【行政法】第2章行政手続法 第2節処分
1申請に対する処分(5条〜11条)①
重要度A
今回盛り込んだキーワード
- 申請に対する処分
- 許認可等を求める
- 行政庁が諾否の応答
- 審査基準の設定(5条)
- 定めること(法的)
- 公にすること(法的)
- 標準処理期間(6条)
- 申請が事務所に到達してから処分が出されるまで
- 定めること(努力)
- 公にすること(法的)
申請に対する処分①の語呂合わせ

(しんしに きょかだし ていこう ほうほう しょきとうし ていどは こうほうへ )
◆対応する語句◆
✅ しんし(申請に対する処分)
✅ 許可だ(許認可等を求める & 諾否の応答
✅ し(審査基準の設定)
✅ ていこうほうほう(定めることと公にすることはどちらも法的義務[法的法的])
✅ しょきとうし(標準処理期間 = 到達から処分まで)
✅ ていど(定めることは努力義務)
✅ こうほう(公にすることは法的義務)
(ある会社の窓口業務の社員と上司の会話)上司:「さっきの件だけどあれからどうなった?🤔」部下:「はい、先ほどの紳士に許可を出しまして、今回の事案に関する抵抗方法をお伝えしました。また、今回の件は広報関係なので、初期投資のご相談は当該部署でしていただけますようにとお伝えいたしました。💁♀️」
*より良いものを思い付いた場合など、ゴロ合わせを変更することがございます。予めご了承ください。
![]() | 2025年版 行政書士 合格のトリセツ 基本テキスト (行政書士合格のトリセツシリーズ) [ 野畑 淳史 ] 価格:3300円 |


詳しい解説は上記テキストを参考になさってくださいね✨
今回の内容は第3編行政法P71参照です。
(ゴロ合わせをお手持ちの参考書と照らし合わせてみるのも、理解が深まってよろしいかと思います♫)
💡こちらの語呂合わせもおすすめです(≧ω≦)




トリセツテキストと併せて使用するなら、トリセツテキストの対応ページ数が表示されているトリセツ問題集を⭐️
![]() |

何度も解いて基本的知識の定着を図りましょう📗
私は電子書籍版でもトリセツテキストを購入しています♪

🌺あとがき🌺
今回なかなか語呂が思い付かず、さらに途中まで作っては書いていたメモを失くすを繰り返してしまい、新作お待たせしてしまいました😓
さて、もうすぐ東京大空襲(1945年3月10日)から80年、そして東日本大震災(2011年3月11日)から14年となるため、今回の豆知識は防災を取り上げました。
チラッとでも覗いて、いざという時のために頭の片隅に入れておいていただければ幸いです。
また、亡くなった方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます🙏
今回もご覧くださり有難うございました。
勉強時間を確保しつつ、お手軽・時短食事の支度をしたい方には、こちらの記事がおすすめです(*・∀<)🍙✨↓


★おまけ★



