★どの分野の記事をお探しですか?

【語呂合わせ暗記法】「申請に対する処分①」の覚え方 行政法でゴロッちゃお☆ 2025年行政書士試験対応

ⓘ PR

行政書士

【行政法】第2章行政手続法 第2節処分 

1申請に対する処分(5条〜11条)① 

重要度A

今回盛り込んだキーワード

  1. 申請に対する処分
  2. 許認可等を求める
  3. 行政庁が諾否の応答
  4. 審査基準の設定(5条)
  5. 定めること(法的)
  6. 公にすること(法的)
  7. 標準処理期間(6条)
  8. 申請が事務所に到達してから処分が出されるまで
  9. 定めること(努力)
  10. 公にすること(法的)

申請に対する処分①の語呂合わせ

紳士に許可出し抵抗方法 初期投資程度は広報へ
(しんしに きょかだし ていこう ほうほう しょきとうし ていどは こうほうへ )

◆対応する語句◆

✅ しんし(請に対する分)
✅ 許可だ(等を求める & 否の応答

✅ し(査基準の設定)
✅ ていこうほうほう(めることとにすることはどちらも法的義務[的])

✅ しょきとうし(標準間 = 達から分まで)
✅ ていど(めることは力義務)
✅ こうほう(にすることは的義務)

[こんなイメージ]
(ある会社の窓口業務の社員と上司の会話)上司:「さっきの件だけどあれからどうなった?🤔」部下:「はい、先ほどの紳士に許可を出しまして、今回の事案に関する抵抗方法をお伝えしました。また、今回の件は広報関係なので、初期投資のご相談は当該部署でしていただけますようにとお伝えいたしました。💁‍♀️」
Check
*この語呂合わせは、野畑淳史著『イチから身につく 行政書士 合格のトリセツ 基本テキスト 2025年版』(東京リーガルマインド LEC総合研究所 行政書士試験部) の内容に基づいてPikaMyuが独自に作成しております。

*より良いものを思い付いた場合など、ゴロ合わせを変更することがございます。予めご了承ください。

2025年版 行政書士 合格のトリセツ 基本テキスト (行政書士合格のトリセツシリーズ) [ 野畑 淳史 ]

価格:3300円
(2025/1/13 17:10時点)

PikaMyu
PikaMyu

詳しい解説は上記テキストを参考になさってくださいね✨

今回の内容は第3編行政法P71参照です。

(ゴロ合わせをお手持ちの参考書と照らし合わせてみるのも、理解が深まってよろしいかと思います♫)

💡こちらの語呂合わせもおすすめです(≧ω≦)

「行政立法の分類」の語呂合わせ【行政法】2024年行政書士試験対応
【行政法】第1章総論 第4節行政立法 1行政立法 重要度A◆対応する語句◆義理→行政立法 姪→~命令 包→法規命令 囲→委任命令 し→執行命令 来→法律の個別具体的な委任が必要(委任命令) い→一般的な委任で足りる(執行命令) この剣技→国...
「瑕疵ある行政行為」の語呂合わせ【行政法】2024年行政書士試験対応
【行政法】第1章総論 第5節行政行為 3行政行為の瑕疵 重要度A◆対応する語句◆おかしな→瑕疵ある行政行為 太い鳥→不当と通常の瑕疵のある違法は取消事由 10代の姪のいい婿→重大かつ明白な瑕疵のある違法は無効事由[こんなイメージ]うちの10...
【語呂合わせ暗記法】「行政行為の取消しと撤回の違い」の覚え方 行政法でゴロッちゃお☆ 2025年行政書士試験対応
【行政法】第1章総論 第5節行政行為 3行政行為の瑕疵 重要度A⚫︎取消しと撤回◆対応する語句◆・そ→遡及効 ・と→取消し ・とかし→当初から瑕疵があった ・しょじ→処分庁と上級行政庁が取消権者 ・し→将来効 ・て→撤回 ・て→当初は適法 ...
【語呂合わせ暗記法】「行政上の強制執行の分類」の覚え方 行政法でゴロッちゃお☆ 2025年行政書士試験対応
【行政法】第1章総論 第6節行政上の強制手段 2行政上の強制執行 重要度A◆対応する語句◆教室→行政上の強制執行 養蜂するぜ→要法律の根拠(強制執行は全部) 調子→強制徴収 こく衆→国税徴収法 / 何度もサボった→何度も繰り返し科すことがで...

トリセツテキストと併せて使用するなら、トリセツテキストの対応ページ数が表示されているトリセツ問題集を⭐️

2025年版 行政書士 合格のトリセツ 基本問題集 (行政書士合格のトリセツシリーズ) [ 野畑 淳史 ]


何度も解いて基本的知識の定着を図りましょう📗


私は電子書籍版でもトリセツテキストを購入しています♪

総合電子書籍ストア【楽天Kobo】

🌺あとがき🌺

今回なかなか語呂が思い付かず、さらに途中まで作っては書いていたメモを失くすを繰り返してしまい、新作お待たせしてしまいました😓

さて、もうすぐ東京大空襲(1945年3月10日)から80年、そして東日本大震災(2011年3月11日)から14年となるため、今回の豆知識は防災を取り上げました。

チラッとでも覗いて、いざという時のために頭の片隅に入れておいていただければ幸いです。

また、亡くなった方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます🙏

今回もご覧くださり有難うございました。


勉強時間を確保しつつ、お手軽・時短食事の支度をしたい方には、こちらの記事がおすすめです(*・∀<)🍙✨↓

勉強の合間のおてがるごはん☆時短調理で簡単おいしい【レンジでそうめん】ワット数換算表付き
こんにちは、PikaMyuです🐰🌸ここではちょっと休憩タイム☕️✨今回はPikaMyuが試行錯誤して編み出した、勉強の合間に簡単に自炊できるメニューをご紹介🍚皆さまの学習時間確保に一役買えれば幸いです☺️PikaMyu RYOレンチンでパパ...

★おまけ★

思わず誰かに話したくなった豆知識
火災時の避難ポイントは、早く行動すること、煙を吸わないこと、戻らないことです。火災は瞬時に広がり、避難時間は限られています。煙は有毒なので、口と鼻をハンカチやタオルで覆い、姿勢を低くして出口へ向かいます。脱出後は絶対に戻らず、救助は専門家に任せ、自分の安全を最優先しましょう。(「防災コンシェルジュ資格」より要約)
初心者でも安心!ポイ活応援サービス モッピーで“ポイ活”はじめよう | ポイ活するならモッピー|ポイントサイトの副業で副収入・お小遣い稼ぎ
モッピーは、運営実績15年以上!累計1,200万人以上が利用しているポイントサイト。サイト内で商品購入やアンケート回答、ゲームをすると「1ポイント=1円」のポイントが貯まっていきます。貯めたポイントは、現金やお好きな他社ポイントに交換するこ...
タイトルとURLをコピーしました